木更津を出港し、富津沖~第一海保、第二海堡、海ほたるまでのクルージングです。
最初に富津沖~第一、第二海堡までのクルージングで、富津沖でアンカリング。
いつもと違った海上からのすばらしい景色。最高でした。
また、木更津沖でルアーフィッシング!一匹もつれませんでした。
その後、アンカリングで錨泊。暑いながらも海風がここちいい!
ラストは海ほたるを全周して帰港!
素晴らしい一日でした!
日本の海堡
日本は明治から大正にかけて、山縣有朋陸軍大将が大日本帝国の要塞化を主張。東京湾には千葉県の富津岬沖から、神奈川県の観音崎沖側にかけて首都防衛のために3か所の人工島が造成された。完成後は兵舎や砲台が建設され、自然島である猿島とあわせて東京湾口に円弧状に存在する防衛ラインの一環として運用された
第二海堡と第三海堡は1923年9月1日の関東大震災により被災し、その年のうちに廃止・除籍された。第一海堡はその後も使用され、東京湾要塞の一部として第二次世界大戦の終了時まで運用された。
第一海堡(だいいちかいほう)
1881年8月起工、1890年12月完成。富津市に属する。富津岬の沖合いすぐに位置し、面積は約23,000 m2。東京湾要塞の海堡として最初に運用が開始された。
現在は海上保安庁によって灯台が設置されている。なお財務省の所管であり、無断での立ち入りはできない
第二海堡(だいにかいほう)
1914年6月完成。富津市に属する。浦賀水道と内湾の北側境界に位置し面積は約41,000 m2。関東大震災により被災、その年のうちに廃止・除籍された。 その後大日本帝国海軍が使用し、第二次世界大戦中は対空砲が設置されるほか、敵潜水艦の東京湾への侵入を防ぐ防潜網が設置された。第二次世界大戦の敗戦にともない、第一海堡同様に施設は爆破処理された。戦後は海上保安庁によって灯台が設置され、さらに1977年からは海上災害防止センターの消防演習場として利用されている。





